実は今、AIを使えば驚くほど簡単に、
自分だけのオリジナルスタンプが作れる
時代になっています。
私は最近、ChatGPTや画像生成AIを使って、
仕事用にもプライベート用にも使える
LINEスタンプをいくつも作ってみました。
やってみてわかったのは、
「作るのが楽しい」
「使うともっと楽しい」
「周りの反応もいい」ということ。
今回はその体験談を交えながら、
AIでLINEスタンプを作ってみた、
流れをブログに書いてみました。
① AIを活用すると、LINEスタンプは本当に簡単に作れる
以前はLINEスタンプを作るとなると、
イラストレーターやPhotoshopなどの
ソフトを使い、自分で絵を描いたり
加工したりする必要がありました。
しかし今は違います。
ChatGPTやなどの画像生成AIに
写真を読み込ませ指示を出せば
数秒後には完成イメージが出てきます。
私が最初に作ったのは、
自分自身のキャラクタースタンプ。
派手なジャケット姿をベースに、
のイラストを生成しました。
かっこいいイラストにと
指示を出すと・・・・
かっこよくなり過ぎました・・・・
なので・・・
ビックリマン風の画風にしてもらうように
指示を出し・・・・
大笑いして、
「最高!」「ありがとうございます」と
文字を入れてと指示を出すと・・・
こんな感じで生成してくれました。
LINEスタンプなので、
もっと激しい方がいいかと思い、
もっと大笑いして、
笑い涙を流すくらいに
大喜びにしてと指示を出すと・・・
いい感じに作ってくれました。
そして、びっくりのスタンプも
生成してもらいました。
面白い画像を生成してくれいます。
また、私が家族によく送っています、
「今から帰ります」という
スタンプも生成してもらいました。
たまに、
正方形でない画像を生成することも
ありますので、正方形でとの指示も
入れます。
いい感じでできました。
8個スタンプができると、
スタンプとして登録ができるので、
LINE CREATORS MARKETで
登録。
登録の仕方などは、また、別の機会に。
知りたい方は、
You Tubeなどで検索してみてください。
こんな感じで登録ができました。
タイトルも
超前向きな中年男性が頑張るスタンプ
ご購入はこちらから
簡単にできたので、
第2弾。
超前向きな中年男性が頑張るスタンプ2
調子に乗って、
英語バージョンも制作
超前向きな中年男性が頑張るスタンプ英語編
楽しいので、
広島弁バージョンも制作
元気な中年男の広島弁
「はぶてるわ」が、
「はぶてんるわ」と
おかしくなっていますが、
直すとまた、1から申請ないので、
そのままにしています。
次に挑戦したのは、家族のスタンプ。
我が家の娘たちの写真を取り込み、
それぞれの性格や雰囲気を反映させた
キャラクターにしました。
長女をモデルにしたスタンプ
長女のキャラクタースタンプは
意外と使いやすく、
なんと販売数も好調。
家族の写真をもとに
AIが自動でイラスト化してくれるので、
とっても簡単です。
次女はこちら・・・
ちょっとダジャレを入れながら
作ってみました。
さらに、
猫好きの人なら絶対喜ぶだろうと考え、
愛猫の写真を使ったスタンプにも挑戦。
しかしこちらは予想に反して
あまり売れず…(笑)。
阪神タイガースファンの方用に
マジックナンバーのスタンプも
作ってみました。
阪神ファンの方
ご購入よろしくお願いします。
こちら
それでも作ってみるだけで面白く、
SNSで紹介すると友人から
「どうやって作ったの?」と
聞かれることも多くなりました。
② 社内連絡や家庭でのやり取りも簡単に
LINEスタンプは単なる
コミュニケーションの彩り以上の
役割を果たします。
特に社内や家庭での
やり取りにおいては、
言葉よりもスタンプのほうが
スムーズに意思疎通できる
場面が多いです。
例えば、社内チャットで
「了解しました」
「ありがとうございます」
「今から向かいます」など、
毎回文字を打つ代わりに、
自分やチームメンバーの
キャラクタースタンプを
送るだけでOK。
業務連絡がやわらかくなり、
社内の雰囲気も明るくなります。
家庭でも同じです。
「今から帰ります」
「お腹すいた」
「OK」など、
家族の顔が描かれた
スタンプでやり取りすると、
単なる通知が
楽しい会話に変わります。
特に子どもたちは、
自分がモデルになったスタンプを
送り合うのが楽しいらしく、
以前より返信が早くなりました(笑)。
そしてちょっとした
お祝い事やイベントにも使えます。
先日、友人の金子聖司さんが
本を出版された際には、
感謝と応援の気持ちを込めて
金子さんのLINEスタンプを作成し、
プレゼントしました。
こうした“贈るスタンプ”は、
既製品よりも気持ちが伝わるので
とても喜ばれます。
金子さんスタンプは
こちら
③ ご要望があればセミナーも開催します
今回の体験を通じて、
コミュニケーションデザイナーとして、
楽しくなるコミュニケーション作りを
人生のテーマとしていますので、
AIでLINEスタンプを作る方法を
もっと多くの人に知ってもらいたい
思いまして、
特に、デザイン経験がない方や、
会社・団体でオリジナルスタンプを
作りたい方にとって、
このスキルは非常に役立ちます。
そこで、ご要望があれば
「AIで作るLINEスタンプ講座」を開催します。
セミナーでは以下のような内容を予定しています。
-
AIでの画像生成の基本
-
写真からキャラクター化するテクニック
-
スタンプに適したサイズ・形式の調整方法
-
LINEスタンプの登録・販売手順
-
仕事や家庭での効果的な活用アイデア
参加者がその場で
完成できるように、
実践形式で進めます。
まとめ
AIを活用したLINEスタンプ作りは、
-
驚くほど簡単で、
-
仕事にもプライベートにも活用でき、
-
作る過程も結果も楽しい、
そんな魅力があります。
「ちょっと面白そう」と思った方は、
ぜひ一度試してみてください。
自分や家族、仲間のキャラクターが
スマホ画面で動き出す瞬間は、
想像以上にワクワクします。
そして、
「作り方を知りたい」
「社内用に導入したい」という方は、
お気軽にお問い合わせください。
AIとLINEスタンプの組み合わせで、
あなたのコミュニケーションが
もっと豊かになります。