DX茶泡会でAIセミナー開催!

〜AI導入に興味あるけど、何から始めたら良いの?〜

この度、NPO法人 地域DX推進協議会
一般社団法人 日本イノベーション
マネジャー協会
が主催する
「DX茶泡会」にて、
AIのセミナー講師を務めさせていただきました。


この「茶泡会(さわかい)」という名前、
とてもユニークですよね。


お茶や泡の飲み物
(ビールなど)を片手に、
ざっくばらんにDXやAIの話を
交わす場という意味が
込められています。

まさに、堅苦しさゼロの
“学びと交流の場”です。

 今回のテーマ:「AI導入に興味あるけど、何からやったら良いのか…」

AIのニュースは毎日のように
目にしますが、
「実際にどう使えば
仕事に役立つのか?」と
悩む方は少なくありません。


そこで今回は、
AI活用編を中心に
お話ししました。

実はこの茶泡会、
参加者の多くがすでにAIを
使いこなしている方々。


中にはChatGPTの独自拡張機能
「GPTs」を自分で作っている方や、

大手企業でDX推進を
担当されている方も
参加されていました。


そのため、
今回は通常のセミナーでお話しする
「AIとは?」という
初級内容をスキップし、

より実践的な「活用編」
としてお届けしました。

💡 セミナーで紹介したAIツール

私が日頃から使っている
代表的なAIツールをいくつか実演しました。

  • ChatGPT:文章作成・アイデア出し・構成作成

  • HeyGen:自分のアバターを使って動画を自動生成

  • Suno:AIでオリジナル音楽を作曲

  • Gamma:プレゼン資料を一瞬で作成

  • NotebookLM:情報を要約・整理してプレゼン内容を自動で構築

  • Gemini:検索と連動して最新情報を取得

  • Ploud Note:議事録の自動生成

中でも特に盛り上がったのは、
音楽生成AI「Suno」のデモ。


たった数十秒で“自分だけの
テーマソング”を作る様子には、
盛り上がりました。


また、OpenAIの新技術
SORA 2」についての話題にも
関心が集まりました。

早速、5万人のホールで、
開催宣言をする動画を見ていただきました。

「近い将来、映像制作がどう
変わるのか?」という議論にも
発展しました。

🍻 茶泡会ならではの温かい雰囲気

DX茶泡会の最大の魅力は、
やはりその雰囲気です。
参加者同士の距離が近く、
食事や飲み物を楽しみながら
AIやDXの話が飛び交います。

🎤 講師としての想い

私は有限会社大蔵笑の代表として、
長年にわたり
テレビ・ラジオCMやイベントの
企画制作に携わってきました。


ですが今、時代は急速に変わり、
“AIを使いこなせるかどうか”が
次のビジネスの分かれ道

なっています。


AIは「怖いもの」でも
「難しいもの」でもありません。


正しく使えば、
時間を生み出し、
発想を広げ、
働き方を変える
“最高の相棒”になります。

今回の茶泡会を通して、
AIが企業の現場で
どう活かせるのかを
共有できたこと、


そして皆さんの前向きな
姿勢に触れられたことが、
何よりの喜びでした。


📅 次回開催のお知らせ

次回は、10月16日(水)に
「第3回 AIセミナー」を開催いたします!


今回のような活用編に加え、
初めての方にも安心して学べる
「初級編」もご用意しています。

📍 会場:株式会社ミックス DXステーション
(広島市中区本川町2丁目6-3 本川リバーサイドビル2F)
🕓 時間

  • 初級編 16:30〜18:00

  • 活用編 18:30〜20:00
    💴 参加費

  • 初級編:4,400円

  • 活用編:5,500円

  • 初級+活用セット:7,700円
    (再受講割引あり)

「AIを使える自信をつけたい」
「仕事にAIを取り入れたい」という方は、
ぜひご参加ください。


少人数制で、
あなたのビジネスに合わせた
具体的な活用方法を一緒に見つけていきます。

お申し込みはメール(pp@ohkura-show.com
またはチラシのQRコードからどうぞ。

✨さいごに

DX茶泡会は、
学びながら楽しく交流できる
最高の場でした。


ご参加くださった皆さま、
温かい雰囲気を作って
くださった全ての方に、
心より感謝申し上げます。

AIは、使えば使うほど
味が出る“スルメのような技術”です。

これからも多くの方と一緒に、
AIの面白さと可能性を
広げていきたいと思います。

ご参加いただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
次回もどうぞお楽しみに!

  • にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)