このたび、生成AIの活用について
インタビューを受け、
その内容が「LogNote 2025年9月号」に
掲載されました。
📖 記事掲載のご報告
今回の記事では、
「AI嫌いがハマる瞬間」という特集の中で、
私自身のAI活用の取り組みや、
現場での具体的な事例を
紹介いただいています。
AIは、これまで「専門的すぎる」
「難しそう」と敬遠されがちでした。
しかし実際には、
中小企業や地域で活動する私たちにこそ、
大きな可能性を秘めています。
🎯 なぜAIに取り組むのか
私は広告会社を経営していますが、
数年前から大きな課題に直面していました。
それは、テレビや新聞など
既存の広告媒体の影響力が
若い世代を中心に低下してきたことです。
このままでは従来のやり方に限界がある。
そう考えて取り入れたのが、生成AIでした。
AIを使うことで、たとえば…
-
短時間で高品質なチラシやポスターを作れる
-
ラジオCMの台本を複数パターン生成できる
-
会議や打ち合わせの内容を瞬時に要約できる
-
動画や音声を自動で翻訳し、多言語で情報発信できる
といった変化が次々と起こりました。
💡 「AI嫌いがハマる瞬間」
取材の中で特に話題になったのが、
「AI嫌いがハマる瞬間」というテーマです。
最初は「よくわからない」
「自分には関係ない」と言っていた人が、
実際にAIに触れると
「こんなに便利なのか!」と
一気に表情が変わる。
例えば、
請求書の処理や議事録の作成。
これまで人手でやっていた作業を、
AIに任せるだけで一瞬で片付けられる。
そのスピードと正確さを体感した瞬間、
多くの人が「なるほど!」と
AIに魅了されます。
まさに「百聞は一見にしかず」。
AIの真価は体験して初めて
理解できるものだと実感しています。
🌱 広島からの挑戦
正直に言うと、広島ではまだ
「AIを真剣に取り入れている人」は
多くありません。
全国的にもそうかもしれませんが、
地方ほど導入のスピードは遅れがちです。
でも私は、
それを逆にチャンスだと考えています。
今からでも遅くありません。
むしろ、今だからこそ始める
価値があるのです。
記事の中でもお話しましたが、
AIは専門家だけのものではなく、
誰もが使える「新しい道具」です。
使い方を覚えれば
日常業務の中で自然に活用できる。
そしてそれが、
新しいアイデアやビジネスを
生み出す土台になります。
🤝 共に学び、共に実践する
私自身、AIを使い始めたときは
わからないことだらけでした。
でも実際にセミナーを開き、
多くの方と一緒に試してみることで、
驚くほどのスピードで知識が深まりました。
失敗してもいいんです。
「AIに任せてみたら変な答えが返ってきた」
「思った通りの画像が生成されなかった」
そんな失敗も、次への学びになります。
記事タイトルにもある「嫌いがハマる瞬間」は、
失敗を経てこそ訪れるのだと思います。
🔗 まとめ
今回の記事を通じてお伝えしたいのは、ただひとつ。
「AIは特別なものではなく、誰にでも使える未来の道具」
そして広島からも、その活用の輪を広げていきたいと考えています。
みなさんの会社や活動の中で、AIをどう活かせるか。
これからも一緒に考えていければ嬉しいです。
📌 LogNote 2025年9月号掲載
有限会社大蔵笑
代表取締役 中本真吾